なぜ人を殺してはいけないのですか?


先日、東京の東村山という所で、図書館で注意されたことを逆恨みした中学生が
ホームレスの男性を集団でリンチし、死に至らしめたという事件があった。

事件が事件だけに、世の中が騒ぎ立て、連日マスコミで報道がなされたが
ここに来て世間は、落ち着きを見せたようである。

法治国家であり、また世界一の治安を誇ると言われている日本で、
人の命が人の手によって奪われたのだし、ましてや、

その犯人があどけなさを十分に残す
中学生だったというのだから、世間が騒ぎ立てるのも無理はない。

だが、私はこの状況にあえて疑問を投げかけたい。

「亡くなられたホームレスの男性の死を悼んでいる人が何人いるのだろうか?」

もっと突っ込んだ問いを投げかけるなら、

「なぜ人を殺してはいけないのか?」

犯人の子達、ひいては思春期の難しい盛りの子供を説得できる大人が

この国には、いったい何人いるのだろうか?


この事件の初報を聞いたときから、私はこの疑問を投げかけたかった。

このエッセイを読んで下さる方は読解力のある方ばかりと信じているが

念のために書いておくと、私は件の中学生の所業を肯定するつもりはないし、

弁護するつもりは毛頭ない。

しかし、この事件を非難する大人たちの意見を支持する気にはならない。

なぜなら、この事件に関して多くの人が過剰に反応したのは、

「ホームレスの男性の方の死」ではなく、「中学生が殺人を犯した」

ということのように思えたからだ。

人の死を心から悼む気持ちが無いのに、この事件の是非を問うのは、

いささか奇妙である。


「なぜ人を殺してはいけないのか?」

このことを子供たちにきちんと説得できる大人が何人いるだろう?

かなり前だが、TVの某有名討論番組に出演した子供たちの中から質問が出て

司会者の作家と評論家が答えに窮した場面があった。

この答えは、人によって様々だろう。

中立をとる意味で、法律的な見地から解釈をすれば、殺人を罰するという行為は、

人間の理性によって行われる物で、本能的な行動ではない。

それが証拠に、そもそも殺人が罰せらない国や地域がある。

現在、戦争や内戦で紛争が耐えない地域である。

法治国家であり、治安の良い日本に住んでいると、当たり前と感じがちだが

世界の中には、このような地域もあるのだ。

(厳密に言うと、戦争状態であっても、戦闘行為以外の殺人は犯罪なのだが

これらを処罰する仕組みが存在しない)


そもそも、人間には闘争本能というものがあり、無秩序の中に複数の人間を放り出すと

いずこともなく、争いを始めると言われる。

ノーベル文学賞作家 ウィリアム・ゴールディングの有名な小説「蠅の王」

(日本では新潮社から邦文訳版が発売されている)では、南海の孤島にたどり着いた

二十四人の少年たちが、リーダーの元で統率のとれた生活を送ろうとするが

やがて野性が目覚め、悪意が膨らみ、殺し合いが始まる様がリアリティのあるタッチで

表現されている。

事実、戦争などで、社会から隔絶された状態に放り込まれた経験の

ある方に聞くと、このような状況は容易に起こりうるのだそうだ。

つまり、自然の状態の中では、人と人が争い、殺し合うのが自然というわけである。

しかしながら、種の保存ということを考えた場合、同種の生き物同士が殺し合いをするのは

生物学的にみても、非常に不毛な事である。

(このような事を繰り返すと、やがてその種自体が滅んでしまうので)

また、何よりも自分が「誰かから殺されるかもしれない」という、

恐怖におびえながら生活を続けるのは、容易なことではない。

そこで、特定の集団を作り、その中では、お互いを殺し合わないというルールを作り、

その集団の中で、一定の保障システム

(殺人行為を取り締まる警察力、食料の分配を行う制度など)を設けたのが、

社会制度の始まりだと言われる。

つまり、我々が社会の中で生活を送ろうとするのであれば、

本能的な欲求であれ、その人の志向であれ、絶対に行ってはいけないタブー

という物を設け、それを遵守しなければいけないというわけである。

今の時代にこのような意見は、かなり説得力が薄いが、

この考え方は、一応の理解を得られるのではないだろうか?

だが、社会が社会であるための根源である「人を殺してはならない」という、

このルールも矛盾を見せ始めている。

国内では、このような制度を設けながら、戦争という不要な衝突で

先進国は、他国の人を次々と殺しているからだ。

日本も、アフガンに自衛隊を派遣することが決まった。

このような矛盾を現実にさらしておきながら、子供たちに

「人を殺してはならない」という言葉を吐いても

説得力がないと言われるのは、目に見えているだろう。