09AUG.1945


深夜のニュースを見ていると、突然、厳粛な音楽が耳に飛び込んできた。

久々にゆったりと過ごす深夜。全てのしがらみから解放されて

くつろぐ時間には、あまりにも不釣り合いな雰囲気の音楽である。

「確かこの音楽は・・・」

聞き覚えのある歌

記憶のページを必死にめくり、その歌が「賛美歌」であることを思い出したのと同時に

TVから、その音楽が流れてきた理由が分かった。

今日は8月9日。


そう、今から56年前の長崎に、原爆が投下された日である。

死者・行方不明者は15万人とも20万人とも言われ

3日前の広島に投下された原爆で亡くなった方を合わせると、

約30万人以上の人が亡くなったらしい。

大浦天主堂での平和を祈るミサ・・・

しばらく僕は、画面に映る映像を食い入るように見ていた。

「それにしても、ずいぶん時間が過ぎたんだなあ」

ミサに参加している人、長崎市内での記念セレモニーに参加している人

道行きながら黙祷を捧げる人。みな若く、その表情に重苦しさはない。

そうそう、初めてこのページを訪問して下さった方のために、

お話しておかなければならないが

私は原爆が投下された時代を、リアルタイムに生きていたわけではない。

その時代よりもずっと後、

私は1960年代の、高度経済成長期のまっただ中に生まれた若輩者である。

僕が生まれた時代は、現在の雛形のような時代で

東京オリンピック、大阪の万国博覧会の成功、東海道新幹線の開通と、

日本が「奇跡の復興を遂げた」と世界中から驚嘆の目で見られていた時代だ。

なんだかピンと来ない方のために具体的にお話すると、僕は物心付いたときから、

電化製品に囲まれ、テレビアニメと漫画本を見て育った。

要するに、現在とほとんど変わらない社会環境の中で育ったのである。

だが、唯一現在と違うことは、戦争や原爆の爪跡が、

そこかしこに残っていたことだろう。

それらと共に僕は少年時代を過ごし、大人になった。

だからこそ、56年前の長崎で起きた出来事に同世代の中で

人一倍関心を持つのかもしれない。

これだけ時間が過ぎても、忘れられないことが沢山ある。

「一度でいいからみんなとプールで泳いでみたい」

 親戚の家で転地療養をするからと言って、ついぞ帰らぬ人となった

 病弱だった小学生時代の原爆二世の友人

「みなさんにお話したいことがあります。
 先生は、もうあまり長い時間を、みなさんと一緒に過ごすことができません」

 原爆の後遺症と闘いながら教壇に立ち、自らの命をもって命の尊さを

 教えてくれた先生

「松沢、俺、○大学落ちたばい。自己採点したら入試の点数はほぼ満点やったとにね
 面接の時に、親が原爆にやられたやつは
 入学させんて言われたから覚悟はしとったばってん・・・やっぱ悔しいよ」

18歳の若者の精一杯の努力を、いわれのない理由で踏みにじった大人たち

 あの時代は、戦争が生み出した憎悪が、まだ生き残っていたのである。

 それが半ば当たり前とされている当時から、僕は原爆の被害に遭った方や

 その二世の方を他人事とは思えなかった。

 なぜなら、長崎に投下された原爆は、私の生まれた街、

 北九州に投下される予定だったからである。

 

 たまたま気象条件が悪く、投下することができなかったらしいが、

 そのおかげでこの世に生まれてくることができ、社会的な差別を受けたりすることなく

 現在つつましく生活を送っていられる幸せを、「運命」という言葉で片づけてしまうには、

 あまりにも悲しい。

 原爆の問題は、人それぞれ意見が分かれるらしい。

 それもいいだろう。

 元々が国際政治のもつれから起きた紛争の中で起きたことなのだから

 人それぞれ歴史の解釈が違って、意見が分かれてくるのは仕方ない。

 

 ただ、忘れてはならないことは、原爆の被害で亡くなった方が

 まるで、地震などの天災で亡くなったかのように扱われ始めていることである。

 言うまでもなく、原爆の被害は人の手によって起きたものである。

 原爆の投下を正当化する意見もあるようだが、そのような意見を唱えるのは自由としても

 国家同士の摩擦、人種差別、経済的困窮などといった、

 どす黒い人間の想念が、原爆という悪魔の弓を引き、

 無差別に30万人以上の人たちの命を奪ったことを忘れてはならない。

 そして、そんな悲劇を生みだした人々の心の奥底にある憎悪や怨念を、

 永遠に葬ることができるか

 少しだけ考えてほしいのである。