崎谷健次郎LIVE REPORT
1st June 2003 at marunouchi building (1F marucube) TOKYO JAPAN
reported by Nanoki Matsuzawa(nomichan) http://homepage2.nifty.com/epsilon-cafe/
Kenjiro Sakiya offcial site http://www.zephyr.dti.ne.jp/~sakiya/index.html

6月1日 午後4時30分。
東京駅の駅舎を出たとたん、雨が降り出した。
前日の台風の影響だろうか。初夏の夕立にしては、いささか雨足が強い。
「久しぶりに崎谷氏の生の音楽に触れるチャンスなのに……」と舌打ちしながら、ライブの会場となる、丸ビルの1Fエントランスに急ぎ足で滑り込む。
そのとたん雨は勢いを増して外のアスファルトを叩き、ほんのわずかな時間の後、嘘のように止んだ。

幸運を予感させるような現象に胸がはずむ。
同時に、目の前に広がるアーバンな雰囲気の空間に目を奪われた。
先ほど後にした東京駅のクラシカルな雰囲気とは対称的な空間だ。

海外のシティホテルを思わせるエントランスから歩を進めると、ビルの1Fは、三階まで吹き抜けになっている。採光を意識したガラス張りの壁からは、雨上がりの夕刻の日射しが明るく差し込んでいる。周囲の人たちが放つノイズを忘れてしまうくらい、人工の造形物と自然の光の調和がとれた空間である。

このビルの1F(MARUCUBE)が、ライブスペースとして、提供されていることは以前から知っていた。だが、電子回路のようにせわしなく建物が密集する大都会のビルの中の空間である。
正直言って、生の音楽を心底楽しめる空間だとは思っていなかったが、ライブステージのあるブースに近づくにつれて、その考えは脳裏から消えた。

ライブステージは、1階から3階まで吹き抜けになったガラス張りの壁を背にして設置されている。座席はパイプ椅子を50席ほど並べた簡素なもの。だが、採光を意識したブースの空気は、差し込んでくる雨上がりの日射しに見事に調和している。崎谷氏の曲がまとう、都会的な空気と絶妙にマッチする空間だ。その事に気付くと、レポートのメモを取る準備をしながら、崎谷氏の曲を小声で口ずさみ、いつになく気分が高揚しているのに気付く。

今回の崎谷氏のライブは、単独ライブではない。FM TOKYO(80.0MHz)の公開放送を兼ねた、複数のアーティストが出演するオムニバス形式のライブである。
崎谷氏の出演はPM5:00からだが、その間、PM6:00から出演予定の若手女性シンガー
「KOKIA」がリハーサルを行っていた。
彼女の生の声を聞くのは初めてだが(実は某局でプロデューサーからCDをもらったことがあるので曲自体は知っていた)その張りのある声に驚く。その場に居合わせた人たちも同じ感想を持ったようで、たまたま居合わせた方や通りかかった方も足を止めて、彼女の歌に聴き入っていた。

「自分の音楽を知らない人の前で演るのはきついよね。いつも緊張して手が震えるよ」

以前、ライブで全国を回っていた某ミュージシャンから、そんな話を聞いたことがある。
今回のライブのオーディエンスは、自分の歌を求めて集まってきてくれた人たちだけはない。

その前で歌うことは、我々には想像できないほどの緊張をアーティストに強いるのだろう。ちょうどアウェイで戦うボクサーのような心境なのだろうか。

だが、その緊張をはねのけて、自らのオーラでオーディエンスを歌の世界に引き込んでしまうのは、さすがである。これが、プロのシンガーの持つ実力、そして「ライブ」という、特殊な空間が生み出す醍醐味なのだろう。彼女の歌を聴きながら、そんな緊張感を肌で感じていた。
Rodhesのエレクトリックピアノと、彼女のハイトーンを小気味よく感じていると、またたくまに時間が過ぎ、リハーサルを終えたKOKIAが退場。ローディによって、ステージチェンジが行われる。

手際よく、重たげなRhodesステージピアノがステージの隅に寄せられると、代わりにステージ正面にキーボードが据え付けられる。
そう、崎谷ファンにはライブでおなじみになった崎谷氏愛用のYAMAHAのマスターキーボードだ。
会場に詰めかけた、崎谷ファンの間に笑みがこぼれる。

「こんにちは、崎谷健次郎です」

PM5:00オンタイム。白のパンツに花柄のシャツという、初夏を思わせる軽快な衣装で崎谷氏がステージに立つ。やはり、緊張されておられたのだろうか。MCもそこそこに最初の曲「夏のポラロイド」のイントロがスタート。小気味よいリズムと共に、ガラス越しに映る街路樹のざわめきがまぶしく映る。真夏にはまだ早いものの、季節を少しだけ先取りした崎谷氏の歌声に魅せられ、通りがかりの人たちも徐々に足を止め始める。

「恐れ入ります。通路が邪魔になりますので、前の方へお詰め下さい」
演奏中に、無粋な声を張り上げるセキュリティなんか、みんな気にしていない。間奏のシンセソロに入り、崎谷氏がキーボードに感情を叩きつけると、崎谷ファンはもちろん、初めて崎谷氏の歌を聴いたであろう人も一体になって、崎谷氏の曲の世界に吸い込まれていった。

曲が終わり、火照りがブースから去ると、再びMC。オムニバス形式のイベントライブという特性上、
MCは自己紹介的なトークが続く。一曲歌い終えたにも関わらず、崎谷氏は緊張が去らないようだ。

「崎谷健次郎という名前を知っている人も知らない人もいると思いますが、
この喋り方は必ず誰かに似てる、といわれるんですよ。歌い声は高いのに、喋り声は低いから、森進一さんみたいだねと言われるんです」

はにかんだ笑いの後に、オーディエンスの間にあった距離が縮まる。その話に続けて、深夜タクシーに乗ったら、声で森進一に間違われたという、崎谷ファンの間では馴染みのエピソードを話されると、オーディエンスとの距離はさらに縮まった。それでも緊張は去らなかったようで、3月に発売されたベストアルバムの中から曲を紹介する旨を伝え、MCをまとめた。
次曲のイントロが流れ始める。

「Rooms」
リリース当時、フジテレビ系深夜番組のテーマソングだったこともあり、今回の都会的な雰囲気の漂うライブスペースの中で聞くのは特に感慨深い。印象的なピアノのイントロを聴きながら、ふと、ステージ後方のガラス張りの壁に視線を移すと、夕日を受けて街路樹がざわめいている。
不意に目に飛び込んできた風景に、当時の想い出がオーバーラップする。この曲をリアルタイムで聴いていた人たちはもちろん、初めて聞く人も曲の持つ雰囲気に酔ったようだ。
緊張が高揚に代わり、オーディエンスを包むと、ほどなくして曲が終わり、再びMCとなる。

「僕は、男性のファンの方から、声をかけられることがよくあるんです。この前も、国際フォーラム
近くのお寿司やさんで、食事をしてた時に、男性の方から声をかけられたんですね。
その方が、「あなた、崎谷さんでしょ? いやーその節はお世話になりました」っておっしゃるんですよ。
僕は心当たりのない方なんで、「どこかでお会いした人なのかな」と思っていたら、僕のバラードで
以前、好きな女性を口説き落としたそうなんですね。お台場ではこの曲、ベイブリッジではこの曲なんて演出をしたんですよなんておっしゃるんで、実質的な楽しみ方をされてる方がいらっしゃるのだな……って思いました」

そんな話に、オーディエンスもすっかり和んだのか、ほどなくして流れ出したリズムに、自然に身を任せた。
「もう一度夜を止めて」

代表的なバラードということもあって、聞いたことがある方も多かったのか、イントロのピアノの音を聞いて
大きくうなずく人も多かった。間奏のストリングスが重なるシーンになると、目を閉じて曲の世界に浸る人も
目立つ。オーディエンス一人一人の中に、崎谷氏の曲が浸透していく瞬間だった。

「バラードというのはどこかノスタルジックなところがあって、昔の思い出とか自分の恋人のことなんかを思い起こさせることがあるんですね。そういう曲を聴きながら、色々な想い出にひたるというのは、最近の忙しい時代にはなかなかできないことなんですけど、忙しい時代だからこそ、あえてひたる時間をもつことが、心の栄養になるんじゃないかと思うんです」

和やかなMCは、次曲の「Tomorrow」についての話に移る。

「僕は今まで、あまりメッセージを込めた歌を作ってこなかったんですけど、この曲はメッセージを意識して書きました。今はいろんなことが起こる時代ですから、夢や希望をなくすということは絶対にいけない。夢を見ること、明日を信じるということを忘れないでほしい。そういう気持ちを歌ってみたかったんですね。今回のベストアルバムの中で唯一の未発表曲なんですけど、ベストにはぴったりではないかと思って収録しています」

ご本人が地上初、とおっしゃるったように、生での演奏は初披露とのこと。明日の希望を信じたいという詞の内容に賛同するように、雨上がりの夕日がステージに射し込むのが印象だった。
そしてあっという間に、ラストの曲。
「Love is beautifurl」

ピアノだけのシンプルな弾き語りに、初めて氏の曲を聴いたであろう人たちも、名残惜しそうにメロディを追っていたのが印象的だった。7月11日の二子玉川アレーナホールのライブでは、ベストアルバム
「Love Ballads」の曲を全て楽しめる構成になっているそうだが、今日ここで同じ時間を過ごした人たちと再会できることを祈りたい。

「ありがとう。またみなさんとお会いできることを楽しみにしています」

崎谷氏の挨拶の声を名残惜しく感じながらも、ステージを離れ、ビルの外に出ると、
すでに雨は上がり、鮮やかな初夏の夕暮れが待っていた。